
Smart Marcheトピックス詳細
財布いらずのQRコード決済|仕組みから使い方までを解説

最近、お店やレジでQRコード決済を見かけることが増えました。
もし財布を忘れても、スマホがあれば支払いが完結するという大変便利なサービスです。
この記事では、QRコード決済の基本的な仕組みから、お金の流れ、利用者とお店の双方にとってのメリット・デメリットまで、わかりやすく解説します。
QRコード決済とは?
QRコード決済は、スマートフォンのアプリを使って、QRコードやバーコードを読み取ることで代金を支払う、キャッシュレス決済のひとつです。現金がなくても、スマホさえあれば買い物ができるのが特徴です。
主なシステムに、PayPay(ペイペイ)、楽天ペイ、d払い、auPAY、メルペイ等があります。
支払い方法の種類
主に2つの支払い方法があります。

ユーザースキャン方式(店舗提示型)
お客さんがお店に掲示されたQRコードをスマホで読み取り、お客さんが自分で金額を入力して支払います。
ストアスキャン方式(利用者提示型)
お客さんがスマホに表示したコードを、お店の人が専用の端末で読み取って支払います。金額の入力ミスが起こりにくい方法です。
決済の種類
決済方法は以下の3つです。
- 後払い(ポストペイ型):クレジットカードを登録し、後日まとめて引き落とされます。
- 即時払い(デビット型):銀行口座から、支払いが即座に引き落とされます。
- 前払い(プリペイド型):事前にアプリにお金をチャージして、その残高から支払います。
お金の流れ
1.利用者が支払い
QRコードを読み取る、または読み取ってもらい、決済が完了します。
2.決済事業者へ情報伝達
決済情報は、QRコード決済サービスを提供する事業者(例:PayPay、楽天ペイなど)のシステムに送られます。
3.お店への入金
決済事業者が利用者の登録情報に基づき、後日、お店に代金を支払います。
前払い(プリペイド型)についてもう少し詳しく
プリペイド型は、交通系ICカードのように、事前にお金をチャージして使う方法です。チャージ方法には「現金(コンビニやATM)」 「銀行口座」 「クレジットカード」の3種類です。
残高はどこに記録される?
チャージしたお金は、スマホ本体には保存されません。
実際には、決済事業者が管理するサーバーに「残高データ」として記録されます。
この残高は、あなたのアカウントに紐づいて管理されているため、スマホを紛失しても消えることはありません。
いわば、決済事業者が提供する「電子的なお財布(ウォレット)」に預けているイメージです。
QRコード払いの始め方
QRコード決済を始めるのはとても簡単です。以下の3つのステップで完了します。
【ステップ1】 アプリを選び、インストールする
まず、利用したいQRコード決済サービスを選び、スマートフォンのアプリストアからダウンロードします。
【ステップ2】 アカウントを作成する
アプリを開き、「新規登録」から電話番号などを入力し、アカウントを作成します。SMSで届く認証コードを入力すれば、登録は完了です。
【ステップ3】 支払い方法を設定する
次に、銀行口座、クレジットカード、または現金チャージなど、お好きな支払い方法をアプリに設定すれば、すぐに利用を開始できます。

メリットと注意点
お店側のメリット
初期費用と手数料が安い
専用端末が不要な場合が多く、クレジットカードよりも手数料が低く抑えられます。
業務の効率化
売上データが自動で電子化されるため、集計や現金管理の手間が省けます。
利用者側のメリット
手軽でスピーディー
財布を出す手間がなく、スマホだけで支払いが完了します。
お得なサービス
ポイント還元やアプリ内での送金など、現金にはない便利なサービスが利用できます。
導入・利用時の注意点
偽のQRコード
ユーザースキャン方式では、偽のQRコードを読み取らされるリスクがあります。支払い前に、金額や店舗名を確認することが大切です
資金繰りへの影響
お店側は、売上金の入金が後日に行われるため、資金繰りに影響が出る場合があります。
ますます広がるQRコード決済
QRコード決済は、低コストで手軽に利用できる便利なサービスです。使いすぎを防ぐプリペイド型から、手軽な後払い型まで、自分のスタイルに合った方法を選べます。
政府の推進策や非接触決済のニーズ増加も相まって、今後も利用シーンはますます拡大していくでしょう。

スマートマルシェの決済方法にもQRコードが使用され、無人コンビニでも安心してお買い物していただけます。
スマートマルシェの無人コンビニについてはこちらから。
お問い合わせはこちら