オフィスコンビニ スマートマルシェ

Smart Marcheトピックス詳細

「静かなる退職」が離職率を高めている?今すぐ始められる対策

最近、『静かなる退職』という言葉を耳にすることが増えてきました。
これは、実際に会社を辞めることではありません。

社員が仕事に対して「必要最低限のことだけやろう」と心の中で決め、その結果、積極的に働かなくなることを指します。

英語では「QuietQuitting(クワイエット・クィッティング)」と呼ばれ、2022年頃からSNSで広まりました。

特に若い世代を中心に、仕事とプライベートをきっちり分けたいという価値観の変化が背景にあると言われています。

「静かなる退職」の定義と行動パターン

「静かなる退職」の状態にある社員は、契約で決まっている仕事はきちんとこなします。
しかし、それ以上のことはしません

具体的に次のような行動が見られます。

  • 無理な残業や休日出勤は断る。
  • 勤務時間外の連絡には返信しない。
  • 自分の担当外の仕事は、頼まれても引き受けない。
  • 昇進やリーダーの役割を打診されても断る。

これは、仕事への意欲がないのではなく、むしろ過度なストレスや負担から自分を守るための行動とも言えます。

「静かなる退職」が広まった背景

この働き方が広まった背景には、個人の価値観や社会の変化が大きく影響していると考えられます。
特に次のような要因が挙げられます。

  • ワークライフバランスを重視する価値観の広がり
  • 経済不安や将来への不透明感による、昇進志向の低下
  • リモートワークの普及による「働き方の個人化
  • コロナ禍をきっかけにした「働く意味」への再考

そして、仕事以外の生活で強いストレスを感じる人が増えていることも背景にあります。

ストレスには、自分で変えられるものと変えられないものがありますが、せめて仕事の量や関わり方だけでも自分でコントロールしたいと考える人が増えているのです。

これらの要因が重なり、仕事に対する向き合い方が多様化しています。

日本国内ではまだ新しい傾向ではありますが、世代を問わず広がっているという調査があります。

「サイレント退職」との決定的な違い

「静かなる退職」とよく似た言葉に「サイレント退職」があります。
この2つは全く違うものなので注意が必要です。

「サイレント退職」は、文字通り「何も言わずに退職する」行動です。

一方、「静かなる退職」は、会社に在籍しながら、仕事に対して必要最低限の関わり方にとどめることです。

「静かなる退職」のメリット・デメリット

メリット

過度なストレスや負担を回避しやすく、心身の健康を守る手段として効果が期待されています。

デメリット

本人や職場の生産性・チームワークへの影響の可能性も指摘されています。

人事担当者にできる「静かなる退職」への対策

社員が「静かなる退職」をする背景には、個人の価値観や社会の変化に加えて、会社への不満や、仕事のストレスメンタルヘルスの問題が隠れている場合があります。

会社としてできる対策は、社員が「この会社のために頑張りたい」と思える環境を作ることです。
考えられる対策を挙げてみます。

仕事の評価制度の見直し

頑張りが正当に評価される仕組みがあれば、モチベーションを維持できます。

福利厚生の充実

社員の生活や健康をサポートする制度を増やすことで、会社への信頼が高まります。

メンタルヘルスサポートの導入

専門家によるカウンセリングや相談窓口を用意することで、社員が一人で悩みを抱え込むことを防げます。

オープンな対話の機会を増やす

上司と部下が本音で話せる場を定期的に設けることで、不満や課題を早期に発見できます。

これらの対策は、社員のエンゲージメント(会社への愛着や貢献意欲)を高め、離職率を下げることにもつながります。

社員の意欲を守るためにできること

「静かなる退職」は、単なる手抜きや意欲の低下ではありません。
それは、自分を過度なストレスから守ろうとする、新しい働き方の表れです。

この傾向をただの「問題」として捉えるのではなく、社員の仕事に対する価値観が変化しているサインと受け止め、企業側の働き方を改めて見直す良い機会と捉えましょう。

この記事でご紹介したように、評価制度の見直し福利厚生の充実対話の機会を増やすことなどは、社員が「この会社のために頑張りたい」と思える環境を作るための具体的な対策です。

こうした取り組みは、結果的に社員の会社への愛着やモチベーションを高め、離職率の低下にもつながります。

社員の貢献意欲向上に焦点を当て、企業全体の生産性と健全性を維持していきましょう。

社員が「静かなる退職」を選ぶ前に、働きやすい環境を整え、社員の士気を高めるための第一歩を踏み出してみませんか?

オフィスにコンビニを設置することは、社員の士気を高める方法のひとつ。
スマートマルシェのオフィスコンビニ設置実績は1000件。

あなたの会社にぴったりのご提案をできるという自負があります。
どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから

Page
Top