Smart Marche

会社やオフィスに設置する無人コンビニはコスト?それとも投資?

「社員の働きやすさを考えて、社内に無人コンビニを設置してみました」
こんな取り組みが、最近の企業では珍しくなくなってきました。

昼食の選択肢が少ないオフィスビル、外出しにくい工場や倉庫勤務、そしてシフト制の現場。
設置型の無人店舗、無人コンビニは、社員の日常をちょっとだけ快適にしてくれます。

でも、ここで一度考えてみたいのです。
この無人店舗、会社にとっては「経費」なのでしょうか?それとも「投資」でしょうか?

経費としての設置型無人コンビニ

まずは「経費」として考えた場合。

冷蔵ショーケースや棚、キャッシュレス決済端末の導入費。そして日々の商品の補充や在庫管理。
これらは一般的に「福利厚生費」として処理されます。

つまり、企業活動に必要なサービスを社員に提供するためのコストです。

数字としては見えやすく、管理もしやすい。予算を組み、毎年更新していくイメージですね。

たしかに、現場レベルでは「ちょっと便利になった」程度かもしれません。
でも、それで本当に終わりでいいのでしょうか?

長期的な視点で見れば「資産」になりうる

一方、設置型の無人店舗を「投資」と考える企業も増えています。
ここで言う資産とは、「社員の満足度や働きやすさに長期的に貢献する要素」という意味です。

たとえば…

  • 忙しいときにも、すぐに飲み物や軽食が手に入る
  • 外出せずにランチが済むので、移動の手間と時間が省ける
  • 「いつでも買える」という安心感が、心理的なストレスを減らす

こうした「ちょっとした快適さ」が、結果的に集中力や生産性に影響することもあります。

たとえば、午後の会議前に甘いものをひとつ。眠気を吹き飛ばすカフェインをさっと補給。
そんな日常的な「ちょっとした選択肢」が、仕事の質やスピードに少しずつ効いてくる。

そして-
実は、こうした取り組みが、採用にも影響を与えはじめています。

無人コンビニで小さなストレスが軽減

Z世代や若手社員にとって、「不便じゃないこと」「選択肢があること」は働く環境を選ぶうえで大切なポイント。

無人コンビニのような設置型サービスは、そのニーズに静かに応えているのです。

ある企業では、設置後に離席時間が減ったことで、業務中の小さなストレスが軽減されたという声もありました。

必要な人が必要なタイミングで使える無人コンビニ

コロナ禍を経て、オフィスのあり方も変化しています。
リモートワークが一部に定着し、フレックスタイムや時差出勤など、働き方が多様になった今。

「全員が同じ時間に同じ場所で昼休憩をとる」ことが、むしろ難しくなっています。

だからこそ、固定型の社員食堂ではなく、「必要な人が、必要なタイミングで」使える無人店舗という選択肢が注目されているのです。

小規模なオフィスでも、省スペースで導入できる。しかもキャッシュレス。

手軽で、社員にとっては「あると助かる」存在。それが、無人店舗の価値です。

スマートマルシェは、キャッシュレス無人コンビニの先駆けです。

「うちでも無人コンビニ、できるかな?」
そう思われたら、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちら

Page
Top